摂田屋・宮内の
歩き方
Exploring Settaya and Miyauchi

道しるべ地蔵と香る醸造のまち
右ハ江戸 左ハ山路―。
摂田屋には200年前からの「道しるべ地蔵」が
鎮座しています。
お地蔵様が江戸へと示すのは、旧三国街道。
醸造蔵のすぐ脇を通るこの小径を歩いて行くと、
香ばしいしょうゆの匂いや日本酒の甘い香りが、
ふわっと漂ってきます。


自然豊かで雪が降り、水が清らかな長岡市は、
発酵醸造に適した土地でした。
その中でも摂田屋は早くから開け、やがて要路が通り、
人や物が行き交う要衝として栄えます。
さらに江戸時代には、一帯が幕府公認の寺社領で、
税や規制が緩やかなことも
醸造業が発展する追い風となりました。



現役の蔵と広がる発酵の魅力
現在も5軒の蔵元が創業の地・摂田屋で、
日本酒、みそ、しょうゆの製造を続けています。
だから、まちに点在する明治・大正期の蔵や建物も“現役”。
醸造の作業場や事務所として大切に使われています。
趣を残して改修し、蔵元直営のショップやミュージアムになった所もあります。
近ごろは隣の宮内地区にも、摂田屋の発酵食品を取り入れた
レストランやカフェなど新しい店が次々とオープン。
醸造・発酵のまちの楽しみ方はますます広がっています。

温かなおもてなしのまち、摂田屋
摂田屋という地名は、遠い昔に旅の僧侶らが立ち寄り休憩した「接待屋(家)」に由来するという説があります。
来訪の人を温かく迎え入れ、心を尽くすもてなしの文化が、
今もこのまちに息づいています。



お楽しみ色々!
私たちのまち歩きレポート
見どころ紹介
昔ながらの蔵が点在し、
新しいユニークなお店が増えています。
※営業日等の詳細は各施設のホームページをご確認ください。
訪ねる visit
江戸から続く「6つの蔵」と登録有形文化財






体験する experience
大人から子供まで楽しめる催しも
吉乃川酒ミュージアム 醸蔵
「知って、飲んで、買える」
酒ミュージアム
創業1548年の酒蔵「吉乃川」敷地内にあり、立ち飲みスタイルのバーの他、お子様も楽しめるデジタルの「酒造り体験ゲーム」やショップがあります。


秋山孝ポスター美術館 長岡(APM)
ワークショップや展示を定期開催!
秋山孝氏のポスター展示のほか、県内アーティストの作品展示、アート系ワークショップを開催しています。手ぶらでOKですのでお気軽にご参加ください!

食べる gourmet
ここだけで味わえる!ご当地グルメ
おむすび
カフェ

イタリアン

だんご

カジュアル
フレンチ

カフェ
菓子

パン
